
ここから本文
活盛り・宇和島鯛めし・鯛そうめん
活盛り

新鮮な海の幸が満載 磯の香り漂う豪華な料理
尾頭つきの鯛をメインに伊勢エビ、サザエ、アワビなど、旬の刺身を大鉢(大皿)にうず高く盛りつけ、カラフルに花や野菜を添えたもてなし料理。
宇和島では、何かの祝い事や宴会があると必ずこの活盛り(いけもり)が出てくると言っていいほどの代表的料理です。
Local Cuisine "Ikemori"
A large volume and variety of sashimi, vegetables and other food of the season with a whole sea bream is served on a big plate so that the host may entertain indefinite number of guests flexibly.
ここはチェック
鉢盛り料理とは、活盛り、宇和島鯛めし、ふくめん、ふかの湯ざらし、鯛そうめん、丸ずしのセットを指します。単品では鉢盛り料理といわないのです。
宇和島鯛めし

伊予水軍が考え出した 野趣あふれる海賊料理
宇和島鯛めしは、日振島(ひぶりじま)を根拠地にしていた伊予水軍が考え出したとされます。赤身魚・アジを使ったものは「ひゅうがめし」と呼ばれます。仲間たちと舟の上で魚の刺身と茶碗酒で酒盛りをした後、その酒の残った茶碗にご飯をつぎ、たっぷり醤油を含ませた刺身をのせ混ぜ合わせて食べたのが始まりとされます。

現在は、新鮮な鯛の身を三枚におろしうすくそぎ切りしたものと、醤油、みりん、生卵、ごま、だし汁で調味したタレと混ぜ合わせ、そのタレごとそのまま熱いご飯にかけて食べます。生の鯛を使った、全国でも宇和島にしかない独持な食べ方です。
Local Cuisine "Taimeshi"
Taimeshi is cooked rice with slices of raw sea bream pickled in sweet soy sauce on top. It is quite a unique recipe of sea bream which was invented by the local fishermen.
ここはチェック
愛媛には東予地方にも「鯛めし」と呼ばれるものがあり、これは鯛をご飯と一緒に炊き込んだもの。陸の発想と海の発想の違いがあります。
鯛そうめん
宇和海の白波をかたどったそうめんの上を泳ぐ、勇壮な鯛。

鯛を姿のまま薄味で煮て、煮汁をだし汁で薄めて麺にかけ、味がしみたところを食べます。薄味は京の四条流の流れをくむとか。
食べるときは鯛の身をほぐし、麺にのせ、薬味や具を添えます。鯛の柔らかい身と麺のやわらかさが不思議に調和し、実に美味。