闘牛を見てみたい、行ってみたいけど、初めてでよくわからない。
そんな人のための「はじめての闘牛編」です。
チケットの取り方から大会が終わるまでを、流れを追ってご紹介します。闘牛について何も知らなくても、もう大丈夫!初めての方の不安を解消します!
※写真クリックで拡大
闘牛大会には、『定期闘牛大会』と、『観光闘牛』があります。
はじめての闘牛編では、主に『定期闘牛大会』について紹介します。
『定期闘牛大会』は、年5回定期的に開催されていて、開催日は次のようになりますので、事前に日程をチェックしておきましょう!
試合はいずれも12時~14時までのおよそ2時間行われますが、試合の内容によって長引くこともあります。また、闘牛場は屋根が付いているので、雨でも中止になることはありません。(※闘牛場の開場は10時)
『観光闘牛』は、1ヶ月前に申し込むことで闘牛を楽しむことができます。
5分間くらい対戦させ、勝負は付けず引き分けで終了させます。説明や写真撮影もあります。料金は1結(1試合)30人までで60,000円となります。(30人以上の場合は、一人あたり500円の追加料金が必要です。)
※『観光闘牛』についての詳細はこちらをご覧ください。
![]() |
闘牛大会開始前は、出場牛のお披露目があります。 時間に余裕のある人は、少し早めに入場すると、試合前の牛の様子を1頭1頭じっくり見ることが出来るのでオススメです。 |
![]() |
闘牛大会を観戦するためには、チケットが必要です。チケットは当日券と前売り券があり、前売り券ではなんと1人当たり500円もお得なんです!前売り券は、宇和島闘牛サイトの予約システムにて開催1ヶ月前から予約できます。必要事項を入力・送信後、前売り券予約メールが届けば予約完了です。あとは前売り券予約メールに記載の①受付番号、②お名前、③チケット枚数を会場受付に伝えるだけ!代金2,500円を支払えば入場できます。
当日チケットを買いたい人でも、受付けで1人当たり3,000円で購入できます。
ちなみに、中学生以下は無料ですので、ご家族での観戦でも経済的!
■料金表
大人・高校生 | 中学生以下 | 団体割引 (20名以上)【※1】 |
高齢者・障がい者割引 (手帳持参者)【※2】 |
|
---|---|---|---|---|
料金 | 前売券2,500円 (当日券3,000円) |
無料 | 2,500円 | 2,000円 |
■前売り券発売所
住所 | 電話 | |
---|---|---|
宇和島市営闘牛場 | 〒798-0012 宇和島市和霊町字一本松496-2 |
(0895)25-3511 |
宇和島市観光物産協会 | 〒798-0006 宇和島市弁天町1丁目318-16 |
(0895)22-3934 |
- 【※1】20名様以上の団体予約は、直接宇和島市営闘牛場【(0895)25-3511】へお問い合わせください。
- 【※2】高齢者(65歳以上)・身体者の方は、証明できるものをご持参ください。
- 【※3】座席に指定はありません。
- 【※4】インターネットでのご予約は、大会の1か月前から大会2日前の15時までの受付、発売所では前日まで受付ております。(インターネットでの受付期間は大会により変更となる場合があります)
正月場所のご予約は、12月2日~12月27日24時までの受付となります。
いざ、闘牛場へ!と意気込んで出かけようとしたものの、何を持っていけばいいのやら・・・特に初めての人は不安な点も多いでしょう。ここでは闘牛大会の観戦に必要なものからあると便利なものまでをご紹介します。お出かけの前にチェックしてみてください!
●チケット(前売り券) (必要度:★★★) |
当日券を買う人は必要ありません。当サイトで前売り券を予約した人は、前売り券予約メールをプリントアウトして忘れずに持って行きましょう。 |
---|---|
●お弁当・お菓子・ 飲み物 (必要度:★★☆) |
会場内の売店でも販売されています。ビールや宇和島名産のじゃこ天もあります。 |
●ざぶとん (必要度:★☆☆) |
会場で100円でレンタルされています。持ち込みでもOK! |
●カメラ (必要度:★★☆) |
決定的瞬間を捕らえるもよし、記念撮影するもよし! |
●防寒・避暑グッズ (必要度:★★☆) |
冷暖房の設備がありませんので、冬はホッカイロや上着、夏はうちわなど、防寒・避暑グッズを持っていくと、より快適に観戦することができるでしょう。 |
チケットとお金は必須です。その他は必要に応じて持参しましょう。対戦表は入場口にて無料でもらえます。