
ここから本文
vol.9 日本屈指のみかん生産地 吉田町のみかん Mandarin orange of Yoshida-cho.
愛媛県の中でも、“みかんと言えば吉田町”のイメージが定着していますが、なぜ宇和島市吉田町が「みかんの町」として発展したのでしょう。吉田町でみかん栽培のはじまりを探りました。
「愛媛みかん発祥の地」として吉田町のみかん栽培には200年以上の歴史があります。
起源は様々な説があり定かではありませんが、書籍『立間村柑橘/立間村農会/1913年発行』によると、1793年に加賀山平次郎氏が、土佐から
みかん栽培が盛んになったのは明治時代。 以降、吉田町のみかん栽培は運送手段の進歩と熱心な生産者の増加により、1915年(大正4年)には収穫量が愛媛県全体で、全国の半分近くを占めるまでになりました。また1933年(昭和8年)に農事試験場南予柑橘試験地(現みかん研究所)が設立されて以来、積極的にみかんの試験研究・技術普及がおこなわれています。 こうして吉田町は、誰もが認める「みかんの町」として発展してきたのです。 |
なぜ吉田町のみかんが美味しいのか、その秘密は自然環境にありました。
この3つの自然条件がうまく重なる吉田町だからこそ、美味しいみかんを作ることができるのです。 |
![]() |